夫婦型保険の保障の落とし穴

  • 2018.01.25 Thursday
  • 18:24

JUGEMテーマ:幸せなお金と時間の使い方マネー生命保険

 

最近では少なくなっている種類の保険ですが、夫婦型の保険をご存知ですか?

 

夫の保障と妻の保障がセットで1つの保険になっており、例えば、夫がメインで契約した場合に妻も夫の×割の保障がついてきます、といった種類の保険です。

 

医療特約に特によく見られます。

 

夫婦2人で1つの保険なので、保険料も夫婦それぞれ個別に1つずつ加入するよりも安いです。

 

一見魅力的ですよね。

 

特に専業主婦の奥様などからは

「夫が病気になったらその後の収入も心配だからきちんとした保障がほしいけれど、私は元々専業主婦だし病気になっても収入面の心配は少ないから夫ほどの保障はなくても大丈夫!

夫の半額や7割程度の保障があればやっていけると思うし、保険料も安くなるなら夫婦型保険でいいわ!」

と聞こえてきそうです。

 

50代以上の方々は一般的には健康に不安を抱えている方も多いので夫婦で個別に加入しているかもしれませんが、20代30代40代の方々にはこの夫婦型保険を魅力的に感じる方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、夫婦型保険の保障には落とし穴があります。

 

夫がメインの夫婦型保険を例に解説します。

 

夫が万が一死亡してしまった時には同時に妻の保障も消えてしまいます。

 

これのどこが落とし穴かというと、夫の死亡による保険消滅後に、もし妻に病気が見つかった場合などは、妻が新しく保険に加入できない可能性もあるという点です。

 

この点を考慮すると、やはり保険は個別に加入する方が安心と言えるでしょう。

 

予め夫婦個別に他の保険に加入していることを前提に、プラスで安く保障を追加したいうことであれば夫婦型保険も選択肢に入れて問題ありません。

 

要は、メインの保険を夫婦型にしない方がいいということです。

 

これから保険に加入される方は、多少高くなってでもまずは最低限個別で加入した方がいいですよ^ ^


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

湘南美容外科の医療脱毛の料金を安くした話

  • 2018.01.20 Saturday
  • 18:41

JUGEMテーマ:貯金マネー幸せなお金と時間の使い方

 

私は医療脱毛の真っ最中です。

 

脱毛は大まかにエステ脱毛サロンと医療脱毛の2種類がありますよね。

 

一般的に価格はエステ脱毛が圧倒的に安いことが多く(正確にはピンからキリまでです)、医療脱毛は威力のある機械を使用しており脱毛効果が高いと言われています。

価格も医療脱毛の方が高いです。

 

私は湘南美容外科クリニックで、ワキ・手足・VIOの脱毛を契約しておりますが、調べに調べてここに決めた理由はただ1つ。

 

『医療脱毛にしては料金が安い!』

 

これに尽きます。

 

元値が安いというよりも、ほんのひと手間で数万円分の金額を安くすることができるので、今日はその節約の方法をご紹介します。

 

この方法は、湘南美容外科で数ヶ所または全身の脱毛をお考えの方におすすめの方法です。

 

【1】「ワキ5回」もしくは「ワキ回数無制限」のコースを契約する。

5回コースは1000円、無制限コースは3400円です。

2018年現在、無制限コースがなくなり、「ワキ1回500円」か「ワキ6回1000円」の2種類になっているようです。

 

コースが変わったものの、トータルで安く脱毛を受けるための仕組みは変わらないので「ワキ1回500円コース」か「ワキ6回1000円コース」のどちらかを契約しましょう。

いきなり契約するの!?

そうです、これは定価ですがどちらか片方だけ必ず契約します。

このあとの工程を順に守れば総額は安くなります。

すでにワキの脱毛は終わっているという方も、次の行程のために、どちらか必ず契約してください。

注意点としては、この段階ではまだ脇以外の脱毛の契約はしないことです。

 

【2】ワキの契約をする日に、同時にプラチナ会員登録もする。

このプラチナ会員登録には10000円かかりますが、10000円支払って必ず登録してください。

プラチナ会員登録することで会員特典として15000ポイントもらえます。

このポイントは1ポイント=1円として使うことができるポイントです。

つまり、10000円払って15000円もらうようなものなのでこれも安心してください。

万一このプラチナ会員登録の話を案内されなかった場合は、自分からプラチナ会員登録したい旨をその場で担当者さんに申し出てください。

これをしないと、1万円を1万5千円にできないのでお得度が下がります。

 

【3】WEB会員登録をする。

【1】【2】の行程の段階でWEB会員登録案内をもらえるので、それを登録してください。

この段階でさらに3000ポイントもらえます。

ちなみに先ほどのプラチナ会員登録と、このWEB会員登録は全く違うものなので両方登録してください。

その際に必ず「次の特別月はいつですか?」と聞いてから帰りましょう。

これをしないと、8%オフになるタイミングで契約できないのでお得度が下がります。

ちなみに、もしこの日に席の空きがあれば「今日ワキ脱毛の初回の施術をされますか?」と聞かれることがあるかもしれませんが、してもしなくてもどちらでも大丈夫ですよ。

 

【4】「特別月」に希望の脱毛プランを契約する。

ここでいよいよ希望する脱毛箇所の契約です。

特別月に契約申し込みをすることで、8%オフの料金で契約できます。

この特別月、しょっちゅうあります。

1ヶ月おきとか…(笑)

特別月がお得なのはもちろんですが、逆に特別月以外に契約するのが損という感じですね。

この契約の段階で事前に手に入れていた、プラチナ会員登録とWEB会員登録の計18000ポイントを使って支払います。

支払方法は現金なら6%分、クレジットカードなら2%分のポイント還元があります。

ちなみに現金とクレジットカードの両方を使って好きな割合で払うこともできますよ^ ^

 

 

以上です。

 

ちなみに私はこんなコースにしました。

(2018年現在、コース内容に多少違いがありますが、脱毛料金を安くする方法としては使える方法ですので参考になれば思います。)

・脇無制限コース

・腕、足9回コース

・VIO9回コース

 

私のコースの場合、ごく普通に定価で契約する場合の当時の料金は下記の通りでした。

・ワキ  3400円

・腕足  268510円

・VIO  82620円

【計354530円】

 

ところが上のひと手間を加えたことで、

・ワキ  3400円

・プラチナ会員登録  10000円

・腕足  247029円(8%オフ)

・VIO  76010円(8%オフ)

さらに割引で

・プラチナ会員特典ポイント分 -15000円

・WEB会員登録ポイント分 -3000円

・ワキ契約時獲得ポイント分 -204円

【計318235円】で契約しました。

 

その金額差は【36295円】!!!

 

これは大きいですよね。

 

ここで36295円浮いた他に、この318235円を支払った際にさらに会員ポイントが付きます。

 

私はクレジットカードのポイントも欲しかったので、現金とクレジットカードを併用して支払いました。

 

ちなみに【2】にも書いた通り、湘南美容外科のこのポイントは現金と同じ価値があるので、他の施術やスキンケア用品など好きなものに使えます。

 

スキンケア用品については、化粧水からクリームはもちろんのこと、まつげ美容液やサプリメントまでいろいろ種類があるので、何かしら使ってみたいものが見つかるのではないかと思います。

(どんなものがあるか一例を最後に紹介しますね。)

 

さて、湘南美容外科では脱毛前に自分でシェービングしてくるように言われるのですが、剃り残しがあるとシェービング代として500円かかります。

 

私はその500円をこのポイントの中から支払っています。

 

脱毛するか考え中の方はぜひこの方法で医療脱毛にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

こういった高額な美容代は、結婚相手によっては理解されない出費だと思うので絶対独身のうちに始めた方がいいと思います!

 

特に脱毛の場合は安いエステ脱毛もありますし、そこでどんなに

「安いエステ脱毛と医療脱毛とでは効果が全然違うの!」

と言っても理解が得られない可能性は大いにあると思います。

 

ちなみに私は今4回通ったところですが、毎日のお風呂がすごく楽になり、脱毛してよかったと心から思っています^ ^

 

私の場合、特に足が一番効果があり、前回の施術から5ヶ月ほど経っているのに一度も剃らずに済んでいますよ^ ^

 

一生ストレスフリーなお風呂タイムを過ごせそうでうれしいです^ ^

 

そして浮いた数万円は、つもり貯金しました。(笑)

 

私のつもり貯金の実践法はこちらの記事に書いています。

つもり貯金をストレスフリーに

 

最後になりましたが、湘南美容外科で買えるスキンケア用品の一例として下記のものがあるので興味のある方はご覧になってみてください。

 

私は顔に小さなシミがあるので、一番上のホスピピュアという薬用美白クリームだけポイント交換して使用しています。

 

ここで挙げるものに限っては、初回であれば湘南美容外科や楽天で購入するよりもかなり安くなっているので、もし使ってみたいものがあれば初回はここから購入して、2回目以降の購入を脱毛の契約の際に貯まったポイントで湘南美容外科で買うのがおすすめです。

 

ちなみに、湘南美容外科でポイントを使って購入する場合は、セール期間を狙って買うのがいいですよ。

 

長くなってしまいましたが、以上が湘南美容外科で安く医療脱毛を受ける方法です^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

 

家電の保証期間の有料延長はするべきか

  • 2018.01.11 Thursday
  • 19:03

JUGEMテーマ:マネー幸せなお金と時間の使い方

 

先日、愛用している加湿器が購入から約1年半で故障しました。

 

スチーム式!

アロマオイルも使える!

操作方法が簡単!

 

この条件にぴったりなものを、セールで安くクレジットカードで購入したアラサーサー子。

 

しかし、ある朝突然電源が入らなくなってしまったのです。

 

保証書を見たところ、保証期間は1年。

 

約半年過ぎてしまっていましたが、有償なら修理してもらえるのか、そしていくらかかるのかを知りたくて問い合わせてみました。

 

「この節約ゲーマーな私が目を皿のようにしてセール品をリサーチすれば、きっと修理代と同等またはそれ以下の価格で新品の掘り出し物を見つけてくることも可能だよ…」

と謎の自信もありましたが、私が世間知らずなだけで世の中の家電修理代は私が思っているより安いのかもしれないという可能性も拭いきれなかったのです。

 

ここからが本題です。

 

家電を購入する際に

「この商品の無料保証期間は1年ですが、プラス××円で3年に延長できますがいかがなさいますか?」

などと聞かれることがありますよね。

 

これ、みなさんはどうしてますか?

 

私はというと、今のところ100%の確率で延長せずに購入しています。

 

しかし、今回の加湿器の故障を機に

「モノによっては有料でも延長した方が良い場合もあるのか?」

と、疑問に思いました。

 

「家電が無料保証期間内に故障してしまう確率は何%くらいなの?」

 

「家電が有料延長保証期間内に故障してしまう確率は何%くらいなの?」

 

これはネットで調べてみても残念ながら見つけられませんでした。

 

その代わり、各家電の「寿命年数の目安」というものを見つけました。

 

家電の種類によって5年、7年、10年…いろいろありましたが、私の独断による結論は、

 

『今後家電を購入する時も保証期間の有料延長はしなくていいや。』

 

です。

 

寿命年数は、表立った宣伝はされていないものの、各メーカーが「この年数なら持つだろう」と密かに想定している年数のようです。

 

保証期間を有料延長した場合、大体3年間、長くて5年間延長されるのが一般的かと思うのですが、各家電の寿命年数を見たところどれも最低でも5年以上はあるのね、という印象でした。

 

ということは、保証期間を有料延長した場合でも、その保証期間を過ぎた後に故障する可能性の方が高いだろう、と。

 

この故障の可能性に対して、有料延長の料金は高いと判断しました。

 

なので私は今後家電を購入する時も有料延長はしない方針でいきます。

 

保証期間を有料延長しなかったことによって、もし今回の私のように購入から1年以上3年以内で故障した場合に

「買った時に有料延長していれば…」

という気持ちが1ミリもないかと言われれば、人によってはそうとも言い切れないところかもしれません。

 

ただ、今後購入する全ての家電がその期間内に故障するなんてことはさすがにないと思うので

「今回はたまたまハズレだったんだ!」

と私は思っています。

 

それにしても、もし購入した全ての家電が3年以内に故障するようなことがあったら、さすがに私も家電の神様に嫌われてしまったと泣いて過ごすかもしれません。

 

それはさておき、今回の加湿器は結局買い換えることにしました。

 

修理代云々を聞く前に手続き方法を聞いた時点で、め…面倒くさい…と思ったので買い換えます。

 

ちなみに加湿器の寿命年数は約5年だそうですので、やはり私はハズレを買ってしまったようですが、この加湿器にはすごく感謝しています。

 

思えばこの加湿器は私にとって初めての加湿器でした。

 

「こんな少々の蒸気があるかないかでそんなに違うか?」

と、遅すぎる加湿器デビューを果たしてなお、買っておきながら捻くれたことを考えている私を健気に1年半保湿してくれて、私の間違った考えを改める機会を作ってくれました。(泣)

 

私を乾燥から守ってくれてありがとう。(泣)

 

毎日アロマのいい香りを漂わせてくれてありがとう。(泣)


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

学資保険の選び方のポイント7つと決め方

  • 2018.01.06 Saturday
  • 17:14

JUGEMテーマ:生命保険マネー貯金幸せなお金と時間の使い方:妊娠・出産・育児準備

 

明けましておめでとうございます。

昨年は「アラサー!サー子の貯金ブログ」に足を運んでいただき本当にありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今日は学資保険について書きます。

 

20代30代というと、人によってはご自身の貯蓄について考えるだけでなく、子供の教育費をどのような手段で貯めるのかを考えるタイミングでもありますよね。

 

教育費を貯金する方法は銀行の口座や積立投資信託など色々とありますが、今回は「学資保険」にスポットを当てます。

 

学資保険とは何なのかと、選び方のポイントを解説します。

 

まず、私は学資保険肯定派です。

 

学資保険でしか対応できない面があるからです。

 

そもそも学資保険とは具体的にどのような保険なのか。

 

大まかには以下の4つの特徴があります。

 

【1】契約者名(=保険料を支払う人)は親の名前にするのが一般的(まれに祖父母など)

 

【2】被保険者(=保障の対象)は書類上は子供の名前だが、契約者の死亡保障も「兼ねている」

 

【3】保障期間は子供が18〜22歳になるまでの間が一般的(保険会社や設計内容により異なる)

 

【4】満期が来るとまとまった金額を受け取れるが、その金額は支払い総額を上回るものも下回るものもある。

(小中高などのタイミングでお祝い金を受け取れるタイプのものもある)

 

特に『【2】被保険者(=保障の対象)は書類上は子供の名前だが、契約者の死亡保障も「兼ねている」』は生命保険の中でも学資保険独特の仕組みです。

 

学資保険以外の生命保険は1契約につき被保険者は基本的に1人です。

 

例えば、自分が被保険者になっている終身保険は、自分が亡くなった時にしか保険金は支払われませんよね?

 

学資保険は違います。

 

考えたくはありませんが、被保険者として登録されている子供が契約期間内に亡くなった場合に多かれ少なかれ保険金が支払われます。

亡くなるまでの間に支払った分に近い額が戻るイメージです。

 

そして契約期間内に契約者として登録されている親が亡くなった場合も保険金が支払われます。

 

どういうことかというと、契約期間内に契約者である親が亡くなった時点から満期まで保険料の支払いが全て免除されるなどの考慮もあります。

 

そして満期までの間育英年金を受け取れたり、満期が来るときちんと契約当初のまとまった金額を受け取れるたりするのです。

(各保険会社に必ず確認してください。)

 

そういう意味で、契約者の死亡保障を「兼ねている」のです。

 

そしてやはり保障を兼ねて貯蓄できるものは保険しかないのです。

 

支払いをストップできて尚且つ受取金額が変わらないのは保険だけです。

 

ですから、学資保険も生命保険と同様に年齢が若い方が保険料は安いです。

 

余談ですが、実は学資保険には子供が生まれる前に加入できるものもあります。

 

出産予定日の140日ほど前の段階で母子手帳などの書類を提出することで加入できます。

 

『誕生前に契約者が加入手続き→誕生→子供の名前・生年月日・性別の登録』

 

という流れで生まれる前に加入手続きができます。

 

一見この方法は二度手間に思えますが、私はこの方法をおすすめします。

 

なぜなら、考えたくはないですが万が一生まれた子に病気が見つかった場合に加入できない可能性も出てくるからです。

 

ですので、これから妊娠出産の予定がある方はぜひ生まれる前に学資保険を決めていただくのが良いと思います。

 

保険会社によってパンフレットもまちまちでプランの比較が難しいと思いますので、効率よく納得して決められるポイントを7つご紹介します。

 

【1】【満期を何歳のものにするか】

大学資金が主な目的なら18歳満期が良いと思いますし、大学卒業までの契約者の万が一に備えたり大学卒業後の子供のひとり立ちの時の為にということでしたら22歳満期が良いと思います。

 

【2】【満期でどれくらいの金額を受け取りたいか、または、月々いくらの保険料なら満期まで支払い続けられるか】

満期で×××万円受け取れる内容にするには月いくら支払えばいいのか?という逆算の考え方ももちろん大事ですが、保険は途中解約すると大きく元本割れするものがほとんどですので、満期まで確実に支払えるであろう金額にすることも大事です。

ちなみに保険会社によっては、同じ商品でも月々の保険料によって利率が変わるものもあります。

 

【3】【契約者を誰にするか】

これは一般的には親、特に父親を契約者にする場合が多いですが、年齢や持病などによっては母にすることもよくあります。

 

【4】【小中高などの節目にお祝い金がある方がいいのか】

試しに資料だけ取り寄せてお祝い金がある場合とない場合で利率がどれだけ変わってくるか確認するのもいいと思います。

 

【5】【月払か年払か】

一般的には年払の方が保険料が割安になりますので、可能であれば年払にできるものが良いです。

 

【6】【クレジットカード払いが可能か】

これは可能な方が良いに決まっています。

ポイント還元率の良いカードで支払えば実質割引と同じですしお得です。

 

【7】【細かい特約の違いを確認する】

契約者が亡くなった場合の流れ、子供が亡くなった場合の流れ、子供の入院や骨折などの保障の有無などです。

 

上記7点を事前に夫婦で話し合い、納得いくまで各社資料請求をしましょう。

 

この時、パンフレット請求だけでなく、話し合った7項目が盛り込まれた実際の設計書も請求するようにしましょう。

これは必ずです。

 

パンフレットに記載されている保険料や利率はモデルケースですので、人によって、契約内容によって全く異なるのです。

 

契約者の年齢、受取金額、支払い方法、など契約者に合わせて統一された設計書を各社用意しなければ、最終的な比較ができず、自分たちにとって一番良いものを選べなくなります。

 

各社の実際の設計書を見比べることで初めて利率の比較やメリットデメリットもはっきり見えてきます。

 

さて、ここからは設計書が揃ってからどこを比較して決めるのがいいのかをご紹介します。

 

【1】まず各社の設計書に事前に話し合った7つの条件が間違いなく盛り込まれているかを確認しましょう。

契約者や子供の年齢や性別もしっかり確認してください。

万が一ここが間違っていると、比較することができなくなってしまいます。

 

【2】支払い総額と受け取り総額を各社計算してメモしましょう。

受け取り総額はこの3パターンで各社計算してください。

・親子共々満期まで生存したの場合

・父(契約者)が途中で亡くなった場合

・子供が途中で亡くなった場合

特に上2つは大事です。

父が途中で亡くなった場合の計算は「この時期に亡くなるのが一番困る」という時期に亡くなることを想定して計算してください。

もし、そんなことわからないしいつだって困るよ!という場合は、妻の年齢が35歳未満である期間の中から想定してください。

夫が亡くなった時点で、妻が35歳未満なのか35歳以上なのかという違いで公的な補助の受取期間がかなり変わってくるからです。

35歳未満の場合、受取期間が短いです。

もしくは余裕があれば、5年後、10年後、15年後など数か所計算するのもいいと思います。

 

【3】事前に話し合った7項目の条件から明らかに外れているものがあれば印をつけましょう。

・夫の名前で加入したいのに年齢的に入れない

・18歳満期がいいのに20歳や22歳しかない

・クレジットカード払いがいいのに口座振替しかできない

など。

 

【4】各社の細かい特約を確認しましょう。

・契約者が亡くなった場合、それ以降の支払いはどうなるのか

・その場合の保険金の受け取り方(据置、一括受取、年金受取)

・子供の節目のお祝い金の有無

・子供の入院や手術の特約の有無

・配当金の有無

など。

ここで良いと思うものや良くないと思うものに印をつけると選びやすいです。

 

【5】【1】〜【4】のメモや印を元に総合的に見てどれがベストか決めます。

総合的に見るので、あとは利回りを優先するのか、それ以外を優先するのかです。

 

ちなみに、子供の入院や手術の特約については大きく2通りの考え方がありますよね。

 

『公的な補助もあるので特約は不要』

『公的な補助の内容は市町村により異なるし、子供が大きくなるまでその制度があるとは限らないから念のため特約は必要』

 

どちらの考え方もも一理ありますし、むしろ貯蓄性よりも医療特約の方が必要だと思うのであれば医療保険のみ入るという選択肢もありかもしれません。

 

ここまできたらあとは自信を持って選んで加入するのみです。

 

長くなってしまいましたが、この記事がお役に立てたら幸いです。


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< January 2018 >>

今売れているお金の本

サー子愛用のおすすめクレジットカード

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM